top of page

総合 / 学問 / 韻文 / 散文 / 演劇 / 絵画

 仮名草子 / 読本 / 噺本 / 洒落本 / 草双紙

艶本 / 地誌・紀行文 怪談 

​​

□仮名草子 

菊池真一研究室
 菊池真一氏。仮名草子研究文献目録など、研究データベース多数。

□読本 

讀本コレクション
 九州大。九大コレクションから「讀本コレクション」で検索。

所蔵機関との連携による日本古典籍デジタル画像データベース
 国文研。現在、広島大学附属図書館所蔵「読本」コレクションの画像が公開されている。

上田秋成の作品 / その他の作品
 木越治氏。上田秋成をはじめ、浅井了意、都賀庭鐘等の著作や、怪談全書、書言字考節用集など多数。

曲亭馬琴の世界
 早稲田大。馬琴の文業を貴重資料を交えて解説。

ふみくら
 高木元氏。データベースはtop「書庫へ」から。京伝、馬琴など19世紀小説のテキストデータと、高木氏の研究論文を公開。

古典籍閲覧ポータルデータベース>読本
 立命館大。「読本」ジャンルの一覧。後期読本が豊富。

椿説弓張月
 椙山女学園大。曲亭馬琴『椿説弓張月』の画像データベース。

従吾所好 書庫目録
 曲亭馬琴『近世物之本江戸作者部類』など、いくつかのテキストデータ。

□噺本 

噺本大系本文データベース

 東京堂出版刊行の「噺本大系」の作品について、全文検索ができる。

□洒落本 

忍頂寺文庫洒落本データベース / 大阪大学附属図書館所蔵 忍頂寺文庫目録(PDF)
 大阪大。忍頂寺文庫は、近世歌謡研究家・忍頂寺務氏旧蔵の、近世歌謡・洒落本を中心としたコレクション。​

□草双紙 

近世風俗図会データベース
 日文研。江戸時代庶民のあいだで流行した絵入り読み物、絵双紙(絵草子・絵草紙)関係資料の画像データベース。

近世文学研究 叢の会

 赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻についての歴史ある研究会。研究誌『叢』の本文データなどを順次公開。

□艶本 

艶本資料データベース
 日文研。近世の艶本・春画のデータベースであり、 各作品の基本的な書誌データと全ページの高精度画像を掲載。

近世艶本総合データベース
 立命館大。近世期に制作された艶本の所在情報、書誌情報を検索。

渋井清コレクション[仮]

 慶応大。浮世絵研究者渋井清が江戸期の艶本研究のために作成した、作品カードを中心とするデータベース。

□地誌・紀行文 

リサーチ・ナビ 日本の古地図(江戸期以前)を探す

 NDL。江戸期以前に作成された古地図の調べ方を案内。

れきちず

 NIIの古地図関係データセットを活用。左下の「レイヤ」から「デジタル伊能図」を選択すると情報が補完される。

所蔵地図データベース

 日文研。日文研が所蔵する地図のデータベース。

トンビが見た江戸の町

 石川雄一氏。江戸の鳥瞰図(立川博章氏制作)やデジタル古地図を公開。

名所図会INDEX

 日本文学 Internet Guide作成コンテンツ。主な名所図会や絵入りの地誌を地域別に整理。

平安京都名所図会データベース

 日文研。江戸時代から明治期にかけての平安・京都を描いた「名所図会」の高精細画像データベース。

京都地誌データベース

 立命館大。近世期京都の地名・名所・住所などの地理空間情報についてのデータベース。

いたさかランド 論文・資料

 板坂耀子氏。近世紀行文のリストから研究方法まで、紀行文研究に役立つ情報を幅広く公開。

江戸時代紀行文集

​ 奈良女子大。いくつかの紀行文を紹介。影印、翻刻に加えて行程図も載せる。

□怪談 

怪異・妖怪伝承データベース
 日文研。民俗学の調査などで報告された怪異・妖怪の事例についての書誌情報。

怪異・妖怪画像データベース
 日文研。怪異・妖怪や異界に関連する絵画資料のデータベース。

秋田の昔話・伝説・世間話 口承文芸検索システム

 秋田大。秋田県に伝わる様々な話を分類・紹介。

怪談
地誌・紀行文
艶本
草双紙

Copyright(C) "日本文学 Internet Guide" All Rights Reserved.

bottom of page