top of page

▼ 入門 ▼

近代文学研究関連の情報収集
 日比嘉高氏。まず見てほしいサイト。代表的な工具書や検索サイトを分かりやすく紹介する。

▼ 総合 ▼

​□文献探索 ※「文献を探す」も参照

昭和女子大学『研究資料叢書』収録作家検索データベース

 疋田雅昭氏。各作家ごとに経歴・年譜・著作目録・参考文献などをまとめた『近代文学研究叢書』の検索が可能。

​■県立神奈川近代文学館 蔵書検索 / 特別資料検索システム(要登録)

 雑誌の書誌が詳細なのが特徴。特別資料検索システムは原稿、書簡を中心とする直筆資料などを検索できる。

日本近代文学館 図書・雑誌検索

​ 日本近代文学館所蔵の図書・雑誌の検索ができる。

J-Stage > 日本近代文学

 日本近代文学会が発行する機関誌『日本近代文学』のバックナンバーを閲覧・検索できる。・​

J-Stage >昭和文学研究

 昭和文学会が発行する機関誌『昭和文学研究』のバックナンバーを閲覧・検索できる。​

□本文 ※「総合」も参照

国立国会図書館デジタルコレクション

​ 大幅に拡充された全文検索が何よりの魅力。

国書データベース

 国文研。近代文献を検索する際は検索対象を「書誌」に設定すること。

JapanKnowledge ジャパンナレッジ(¥)

 明治文学全集、日本近代文学大事典(増補改訂デジタル版)を含む。

青空文庫
 有志によって運営される近代現代文学中心のテキストデータベース。

うわづら文庫
 岡島昭浩氏。PDFファイルのデータベース。

 

□肖像写真

日本近代文学館 資料写真検索
 日本近代文学館所蔵の資料写真の検索と利用のページ。肖像写真のほか自筆原稿などの写真を検索できる。

▼ 個別 ▼

新聞

全国紙等の記事索引・検索サービス
 NDL。全国紙・通信社や業界紙・専門紙などの記事や紙面について、検索できるサイトを中心に紹介。

地方紙の記事索引・検索サービス

 NDL。地方紙や地方関連記事について、検索できるサイトを中心に確認できた範囲で紹介。

新聞記事文庫
 神戸大。明治末から昭和45年までの新聞切抜資料。

雑誌記事索引集成他
 皓星社。NDLの雑誌記事索引では対象外となっている明治から昭和23年までが対象範囲。他に、占領期の女性雑誌シリーズ。

ざっさくプラス(¥)
 皓星社。明治初期から現在までの日本(旧植民地も含む)で発行された日本語の雑誌記事が検索対象。

20世紀メディア情報データベース(¥)
 インテリジェンス研究所。米国メリーランド大学プランゲ文庫が所蔵する占領期日本の全雑誌についてのデータベース。

邦字新聞デジタル・コレクション

 スタンフォード大。海外在住の日本人や日系人が発行した海外日系新聞を集めたデータベース。

Web OYA-bunko(¥)
 明治から現代に至る大衆雑誌・風俗誌の専門図書館である大宅壮一文庫のオンライン検索。

戦後日本 少年少女雑誌データベース(¥)​

 寿限無・経葉社。

□政治

帝国議会会議録検索システム

 NDL。帝国議会(明治23年11月~昭和22年3月)の本会議・委員会の速記録をテキスト又は画像で閲覧できる。

​■国会会議録検索システム

 NDL。第1回国会(昭和22年5月)からの本会議・委員会の会議録を、テキスト又は画像で閲覧できる。

日本外交文書デジタルアーカイブ
 外務省外交資料館。

アジア歴史資料センター
 国立公文書館。当時の内閣、外務省、陸軍、海軍の公文書等の原本画像をデータベース化。

データベース「世界と日本」

 田中明彦氏。日本政治・国際関係データベース、データベース20世紀・21世紀年表などを掲載。

□司法 

日本法令索引〔明治前期編〕

 NDL。慶応3年10月の大政奉還から明治19年2月の公文式施行に至るまでに制定された法令の制定・改廃経過等が検索可能。

日本法令索引

 NDL。明治19年2月の公文式施行以後の法令と、帝国議会及び国会に提出された法案が検索可能。

民事判決原本(要登録)
 日文研。明治初年から明治23年までの民事判決原本の全文画像データベース。

教育 ※「近世​文学 > 往来物」「国語教育 > 教科書」も参照

明治期教科書デジタルアーカイブ

 NIER。明治検定制度以前の「明治初年教科書」と「明治検定教科書」の本文をPDF形式で公開。

戦前教科書データベース

 教科書研究センター。戦後の検定が始まる前の教科書。

東京学芸大学教育コンテンツアーカイブ 明治期教科書

 東京学芸大。明治期に日本で刊行された教科書のコレクション。

大阪教育大学付属図書館デジタルコレクション 教科書

 大阪教育大。戦前・戦後の教科書デジタルコレクション。

広島大学図書館デジタルアーカイブ 教科書コレクション
 広島大。江戸時代の寺子屋で使用された「往来物」から昭和25年までのものを画像化。

女性関連資料

 奈良女子大。近世期・明治期における女性向けの教戒書の原文画像データベース。

□産業

郵便料金の移り変わり
 作家の書簡を整理するときに、切手からいつ頃のものなのかが分かります。

実業史錦絵絵引
 渋沢栄一記念財団。錦絵内に描かれたモノ・道具・よそおい・人物などについて、調べることが可能。

明治期出版広告データベース

​ 国文研。明治初期の新聞に掲載された出版物の広告を集成。主に対象としたのは東京日日新聞で、明治12年末まで。

□漫画・アニメ

リサーチ・ナビ マンガについて調べる

 NDL。漫画について調べたいときにまず見てほしいサイト。

国会図書館サーチ(漫画、児童図書)

 NDL。学習漫画も含めて網羅的に検索したいときに。

メディア芸術データベース

 文化庁。漫画・アニメの他、ゲーム、メディアアートの作品情報や所蔵情報を掲載。

マンガペディア

 百科綜合リサーチ・センターほか。漫画・アニメのデータベース。登場人物名でも検索できる。

日本のアニメ総合データベース「アニメ大全」

 日本動画協会。1910年代から現在にかけて日本で制作されたアニメ作品約 1万点以上の情報を収録。

マンガ関連書籍検索
 日本マンガ学会。

□伝承・民俗

東アジア民話データベース

 日本・韓国・中国の民話を収集。「語り」(音声記録)を公開。

ちりめん本データベース

 日文研。「縮緬本」は、明治期に来日した外国人が帰国する際のお土産用として作られ始め、重宝がられたもの。 ​

□古地図

今昔マップ on the web
 谷謙二氏。全国8地域について明治期以降の地図とGoogleマップを連動して表示できる。 

Copyright(C) "日本文学 Internet Guide" All Rights Reserved.

bottom of page