top of page

総合 / 学問 / 韻文 / 散文 / 演劇 / 絵画

  儒学 / 和学 / 本草学・医学教訓書  

□儒学 

日本儒林叢書全文データベース
 東北大。関儀一郎編『日本儒林叢書』(1927~38)の全文検索ができる。

先哲叢談、その他伝記目次
 Taiju's Notebook。先哲叢談は近世期の儒者についての伝記集。翻刻テキストで公開。

WEB懐徳堂
 大阪大。懐徳堂に関する資料(研究書や蔵書目録を含む)を公開。

閑山子LAB. 電子書庫

 川平敏文氏。駿台雑話など室鳩巣の著作を公開。

□​和学  ※「韻文>和歌」も参照

『和学者総覧』[デジコレ](要登録)

 國學院大學日本文化研究所編(汲古書院、1990)。和学者について調べるときにまず見るべき工具書。

国学関連人物データベース

 國學院大。『和学者総覧』と併せて参照する。

近世中後期上方文壇人的交流データベース

 飯倉洋一氏。『六帖詠藻』と『妙法院日次記』における人的交流に関わる事項を一度に検索できる。

『契沖全集』[デジコレ](要登録)

​ 久松潜一監修(岩波書店、1973~1976)。全16巻。

圓珠庵寄託契沖著述稿本類等[斯道文庫所蔵典籍解題目録データベース]

 慶應義塾大。「契沖著述稿本類」(国指定重要文化財)を含む圓珠庵伝来の資料の解題。目録(PDF)は《こちら》。

近世国学の展開と荷田春満の史料的研究

 國學院大。『新編荷田春満全集』(おうふう、2003~2010)全12巻の目次を公開。

『荷田全集』第7巻[デジコレ]

 稲荷神社編『荷田全集』(吉川弘文館、1932)。荷田在満の著作がまとまって収まる。

『賀茂真淵全集』[デジコレ](要登録、一部館内限定)

 続群書類従完成会(1977~)。未完の全集。

『増訂 賀茂真淵全集』[デジコレ]

 賀茂百樹増訂(吉川弘文館、1927~1932)。全12巻。本文に定評がある。
本居宣長記念館 資料集
 本居宣長記念館。うひ山ぶみ、玉勝間(抄)、玉くしげ・秘本玉くしげ、菅笠日記、枕の山、古今集遠鏡例言など。

『本居宣長全集』[デジコレ](館内限定)

 大野晋氏・大久保正氏編(筑摩書房、1968~1993)。全23巻。閲覧は館内限定だが、全文検索は可能。

『本居全集(増補2版)』首巻第11巻第12巻[デジコレ](要登録)

 本居清造編(吉川弘文館、1927)。首巻は門人録。第11巻は本居春庭・大平、第12巻は内遠関係。

『新修 平田篤胤全集』[デジコレ](館内限定)

 平田篤胤全集刊行会編(名著出版、1976~1981)。全21巻。閲覧は館内限定だが、全文検索は可能。

阪本龍門文庫電子画像集 自筆本の部

 奈良女子大。源氏物語湖月抄(賀茂真淵書入)、古事記灯(冨士谷御杖)、屋代弘賢自筆日記(屋代弘賢)など。

万葉集校本データベース
 暫定版。寛永版本・各種異本の画像データ。古注釈から現代注釈書までのデータもあり。

私設万葉文庫
 玉勝間、萬葉考槻落葉など。近世から近代にかけての万葉集注釈を始めとしたテキストデータを公開。

伊勢物語の世界
 奈良女子大。朱雀本伊勢物語、伊勢物語図会、新譯繪入伊勢物語など。画像と翻刻テキストで紹介する。

承応版 源氏物語
 日文研。承応3(1654)年版本『源氏物語』の画像。底本は、米国議会図書館蔵本。

□本草学・医学 

描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌
 NDL。電子展示会。総展示資料数は約180点。

江戸の花だより

 国立公文書館。江戸時代の花の名所から本草学まで植物に関する資料を数多く紹介。

救荒植物データベース

​ 日本国際湿地保全連合。江戸時代に編纂された「救荒書」の図版をデータベース化。

貝原益軒アーカイブ

 中村学園大。近世を代表する本草学者・儒者である貝原益軒の著作を公開。

『益軒全集』[デジコレ](要登録)

 益軒会編(益軒全集刊行部〈隆文館内〉、1910・1911)。巻1~8。

翻刻!江戸の医療と養生

 《みんなで翻刻》内のプロジェクト。医療の知識、セルフケア、健康法などの関連資料を翻刻する。

『平賀源内全集』[デジコレ](要登録)

 平賀源内先生顕彰会編(同会、1932~1939)。上・下、補遺1・2。​

木村蒹葭堂 貝石標本

 大阪市立自然史博物館。木村蒹葭堂の奇石・貝類コレクションを紹介。

松田清研究室

 松田清氏。山本読書室の関係資料などを公開。

資源科学研究所旧蔵本草書コレクション

 東京大。近世の和漢書を主体とする本草学関連書約1,700冊のコレクション。

宗田文庫図版資料データベース
 日文研。医学史・薬学史に関する書籍、図版資料などを中心とする日本医療文化史の資料コレクション。

古医書コレクション

 千葉大学。江戸時代から明治時代初期に出版・書写された医書を中心とするコレクション。

額田文庫デジタルコレクション
 東邦大。おもに17~19世紀に出版された和装本43種類275冊からなる医学書のコレクション。

近世絵入百科事典データベース

 日文研。近世期に出版された絵入百科事典を検索できるようにしたもの。

□教訓書 

貴重資料デジタルコレクション

 NIER。教育双六など、厳選された貴重な資料を公開。

往来物デジタルアーカイブ

 NIER。明治前期以前に使用された教科書である往来物のデータベース。

往来物データベース

 小泉吉永氏。往来物は、近世期に寺子屋で用いられた初等教育書。

奈良教育大学教育資料館所蔵 往来物の解説

 梅村佳代氏。画像と解説付き。

往来物

 東京学芸大。明治前期頃まで広く使われた初級教科書である往来物のコレクション。

女性関連資料

 奈良女子大。近世期・明治期における女性向けの教戒書の原文画像データベース。

本草学・医学
儒学
和学
教訓書

Copyright(C) "日本文学 Internet Guide" All Rights Reserved.

bottom of page